人気ブログランキング | 話題のタグを見る

まちづくり学校事務局のつぶやき


まちづくり学校事務局のつぶやき。日々の出来事、感じたことをゆるゆると。
by machionly
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

平成29年度新潟県地域づくり見本市~ワガゴトで地域を動かす~が開催されました!

みなさんこんにちは!

まちづくり学校事務局の木村です。


最近は、新潟市でも雪がとてつもなく多く、も~うんざり~~!といった感じでした。ですが、日が出てくれると雪もあっという間に溶けてくれるのでありがたいです。

オリンピックもメダル獲得のニュースが連日放送されていて、嬉しいですね110.png

中継見てると、感動して泣きそうになります…134.png

(年々、涙腺が弱くなってきてる気がします笑)


さて、3連休前の金曜日、2月9日に新潟県主催の「平成29年度新潟県地域づくり見本市~ワガゴトで地域を動かす~」が開催されました。

企画運営に新潟県NPO・地域づくり支援センターが関わっていましたので、私も午前中のみですがスタッフとしてお手伝いに行ってまいりました。


この事業は、「ワガコトニシテ ツナガッテ ミガキアウ」という理念から、「住民一人一人が自分事で考え行動すること」「全ての人が垣根を超えてつながりつつ、支え合うこと」「未来志向で(楽しみながら)お互いに磨き合うこと」という想いが込められています。


午前の部は、新発田市米倉地区、小千谷市岩沢、田上町(旧温泉街)の3地区より、地域の代表者とコーディネーターの方が、自分たちの活動事例やこれからの目標、課題などをお話されました。参加者はその場で質問や助言などを付箋に記入し、質疑応答タイムでお答えいただきました。

3地区で活動している団体の事例を少しご紹介します。


平成29年度新潟県地域づくり見本市~ワガゴトで地域を動かす~が開催されました!_a0025214_15180164.jpg

事例発表時の様子



①外部人材をうまく活用した事例(新発田市米倉地区)

発表者:渡辺芳輝氏 コーディネーター:金子知也氏(公益財団法人 中越防災安全推進機構)

米倉地区は120戸、高齢化率60%の集落です。

2016年夏に大学生3名を1ヶ月間インターン生として受け入れました。これまでも大学生の受け入れは行っていたようですが、このようにまとまった期間の受け入れは初の試みだったそうです。

大学生3名には、「廃校舎となった小学校の利活用の方法を考える」という課題が与えられました。また稲刈りや集落センターでの会合に参加したり、子ども達とは毎日ラジオ体操をしたりなど…米倉集落の方々ともふれあうことをポイントとにしたそうです。

その成果として、インターン生と子ども達が一緒に触れ合うことで、頑張って前に進む気持ちになった、大人達も活発感が見えてきた!とおっしゃっていました。他にも、インターン生が戻ってしまった後、地域の方々が寂しく感じ地域おこし協力隊の受け入れにつながったり協力隊は自治会作業や他イベントなど、地域の一員として大きな力となっているそうです。

参加者からは、様々な質問があがり、どんな人材を受け入れるか、どういう学生にきてほしいか、など出ていました。必要人材のタイプと受け入れポイントとして、「経営者・後継者」「リーダーの右腕」「働き手」「空気チェンジャー」の4つがあり学生は「空気チェンジャー」を担ってくれたようです。集落のみなさんも大学生を歓迎してくれ、いい雰囲気を作ることができ、地域の人々に気持ちの変化があらわれたようです。

今後の課題としては小学校の利活用は市の意向もあるため、

・集落の方だけではなく市からも話を聞くべきだった。案が出ても結局すぐには動けない。

・地域の活性化、子どもが健やかに育つ地として今後も取り組んでいきたい。

とお話しされていました。


②コミュニティビジネスを起こした事例(小千谷市岩沢)

発表者:駒井和彦氏(岩沢アチコタネーゼ 副代表) コーディネーター:石曽根徹氏(小千谷市復興支援員)

岩沢アチコタネーゼ(任意団体)は、下は高校生~上は大正生まれと幅広い年代の会員さんがいらっしゃいます。

・住民主体/住民提案型の地域づくり

・地域資源の活用&コミュニティビジネスによる課題解決

を理念に活動されています。空き家を改装し、農家レストランの運営、除雪支援事業(有償)、農家民宿の運営を行っています。

H25年にオープンした農家レストラン「山紫」は国の補助金を受け、林業事務所だった空き家を改装してはじめました。2Fは事務所として使っています。毎週火曜日は「ごっつぉバイキング」の日とし、地元のお母さんたちを雇用して地元の食材を使用し料理を作っています。なかなかの盛況のようです。

H28年に始動し翌年H29年に正式オープンした農家民宿「へんどん」はあの人気番組「おじゃMAP」が収録しにきたそうです!すごい!!全国テレビに取り上げていただいたおかげでその後の反響はとってもよかったそうです106.png農家民宿も空き家を利用していますが、改修作業は業者お願いすることもありますが、会員さんが行ったりもしたそうです!工夫されていますね~106.png運営も順調だそうです!

こちらの事例にはお金まつわる質問が多かったです。レストランの売上状況のお話や除雪支援(有償)の一部を会の運営費としていたり…。

運営が大変なこともありますが、コミュニティビジネスを通じて、地域外から多くの方が岩沢へ訪れるようになったそうです。

実は、農家レストランは「山紫」オープンの前にも一度始めたのですが、2年半で閉店してしまいました。その時も地元のお母さん方を主体として運営していたのですが、お母さん方と団体側との意識共有がうまくいかなかったのが原因だそうです。今はその失敗を活かしうまくいっているそうです109.png

今後の課題としては

・担い手問題として若い人たちをどう取り巻いていくか。

・任期を終了した地域づくり協力隊と復興支援員をどう雇用していくのか。

が大きな課題になっている、とお話しされていました。


③地域づくりに旧温泉街を活用した事例(田上町)

発表者:細井広行氏(末廣館)コーディネーター:池井豊氏(NPO法人まちづくり学校)

活動のきっかけは、コーディネーターでもある池井氏が所属しているNPO法人まちづくり学校が主催し、大好評の企画!「ブラニイガタ」を実施することになりました。

地域外の方が多く参加し、旧温泉街を歩いてみたところ、地元の方々にとっては「あたりまえ」だったものが他の人から見たら「風情があってすばらしい!」との声が多く、何気ないものが「宝」になるんだと驚きが大きかったそうです146.pngそうしたことにより、「地域の宝は何か」を自分たちも認識することに繋がったそうです。

ずっと使われず、そのままになっていたお寺を綺麗に整備し、お茶会を開催しました。

実はなんとこのお寺、市民の方がずっとお庭の整備を自主的にしてくださっていたそうなんです101.pngすごいですね!誰も来なくなってしまっても、まちの宝をずっと大事に思ってくださっている人がいるって素敵ですね110.png

また共同風呂がなくなった後そのまま放置状態になっていた薬師堂もきれいに整備をしたら巨大数珠が見つかったりと、さらなる宝の発見につながりました!

まちあるきで地域外の人たちに自分のまちを見てもらうことからまちを見直し新たな宝に気づきそれをうまく活用した企画づくりができたことで人が多く訪れることに繋がったのは素晴らしいなと感じました。

外のお客さんのために新しいものを見せなきゃ!作らなきゃ!と思っていたが、今あるものを利用しよう!とい気持ちに変化していった。とお話しもされていました。

まちあるきについての質問や今後の取り組み、地域住民の方との関わりなど質問がありました。

今後の取り組みとして空き家(旧旅館も3軒ほどある)など変わらないものをそのまま活かしつつ活用してくことを考えているそうです。また大学など学校との連携を考えていて、学生ボランティアとつながっていったり、美術部の発表の場作りをしていったりと考えているそうです。

今後の課題として、建物もどんどんなくなっていってしまうこと、あるものを活用するにしてもお金はかかるので資金面の問題などかあるとおっしゃっていました。

こうした活動を続けていくにつれて地域の人の気持ちも活性化されていくのではないでしょうか。

まちが活性化すれば人もかわってくると力強くお話しされていました。


平成29年度新潟県地域づくり見本市~ワガゴトで地域を動かす~が開催されました!_a0025214_15200662.jpg
事例発表後グループ内で意見交換タイムの様子



今回は3つの事例紹介でしたが、どの地域もそれぞれの問題を抱え悩みも多いのですが、まちに外からの目線や力を取り込むことによって、自分たちも違う見方ができ新しいものが生まれるのだな~と感じました。また、地域の人と運営側の関係性もとても重要で、自分の意見だけではなく、お互いの気持ちをうまく汲み取り、協力しながら企画づくりをしていくことでいい関係性が築けてこそ、いいまちづくりができることにつながっていくのではないかな。と感じました。


とても長いブログになってしまいましたが、少しでもみなさんの活動のヒントにつながればいいな。と思っています102.png


# by machionly | 2018-02-15 17:06 | 報告

H29年度 西川流域子ども環境サミットが開催されました!

みなさんこんにちは!
事務局の木村です。

先日の雪はみなさん大丈夫でしたか?
雪が降る時期が少し早く感じますが、やはり今年は雪が多いのでしょうか…
これから冬本番!ドキドキしちゃいますね105.png

さて、少し前の話ですが、11月14日(火)に西川多目的ホールにて
「西川流域子ども環境サミット」が行われました。今回で9回目の開催になります。
生活や農業を支える西川をはじめ、地域河川の環境保全の意識を高めるために
西区と西蒲区の小学生が意見交換を行うワークショップです110.png

子どもたちはそれぞれ学校で西川について勉強しています。
その学習内容についても学校ごとで発表があるのですが、
みんなよく調べていて、感心する内容ばかりでした!

ワークショップでは、学校も学年も全て混合に17グループに分かれ、意見交換を行います。
事前に子どもたちには付箋が配られており、各学校の学習発表を聞いて
感じたことを書いてもらっていました。
模造紙にその付箋を全て張り出し、子どもたちに意見交換をしてもらいました。
H29年度 西川流域子ども環境サミットが開催されました!_a0025214_16564157.jpg
H29年度 西川流域子ども環境サミットが開催されました!_a0025214_16580286.jpg

「すごく沢山調べていてすごいと思った!」「ゴミが多かったのに驚いた。ゴミを減らそうと思った。」
「ポスター作るといいかも」「西川定食を作ろう!」などなど、沢山意見が出て来ました。
西川が、こんなにも自分たちの生活に関わりがあることに気づいた子どもたちは、
西川をきれいにしよう!という意識が高まったのではないでしょうか。
H29年度 西川流域子ども環境サミットが開催されました!_a0025214_16572917.jpg

また校区は違えど、このような機会に新たに仲間ができるというの本当にいい事ですね!
子どもは、すぐに仲良くなれるので羨ましいです110.png(笑)

最後は、全員で記念写真を撮影して終了です。
帰り、お見送りの時、「バイバーイ!」など声をかけてもらえ
とても嬉しかったです。

私自身、西川についてはあまり知識がなかったのですが、
子どもたちのおかげで、とても勉強になりました!

みなさんも、小さな事でいいので、河やまちをきれいに保てるように
協力をしてください112.png


# by machionly | 2017-12-08 16:59 | ワークショップ

平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!

こんにちは!
久しぶりの更新になってしまいました145.png
事務局の木村です。

あっという間に11月も過ぎ去ろうとしていますが、
皆さん年末に向け忙しくなる時期ですね!

さて、11月11日(土)に五泉市主催のまちあるき&ワークショップが開催されました。
まちづくり学校が企画・運営を担当し私も参加してきました!
「五泉の魅力発見隊」ということで、ガイドさんのお話を聞きながら五泉市内の小・中学生と大学生が一緒に
まちをあるいて、まちの面白いものや見どころを写真やメモに記録しておきます。
その記録を見返しながらまちあるきマップづくりを行います。

五泉のまちは、とても水が綺麗なまちで織物生産やニットがとても有名です。
今でもその名残が残っている場所やお店など訪問して当時のお話を聞いてきました。

○旧長谷川医院
長谷川医院さんは、川水が綺麗だったので生活用水として利用していた頃に病気が流行りその病気の原因が川水にあることにいち早く気づき、井戸を掘ることをすすめ
井戸を掘ったことで病気を治すことができました。
平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_15062137.jpg

当時使用していた医療器具や診察台などもそのまま残っています。
お薬の調合のために使う天秤や聴診器、体温計などたくさん残っていました。
昔のカメラやアイロンなどもあり、現在との使い方の違いにびっくり!「どうやって使うのかな〜?」と疑問を持つ子がたくさんでした!

平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_15065493.jpg
平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_15063733.jpg
○丸松園
現在はお茶屋さんですが以前は機屋さんでした。
お店の建物も当時のものを活かされていて、長い土間などがありました。
平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_12365413.jpg
客間には11間もの長さがある長押がありました。
今はトラックなど運送には困ることはないと思いますが、昔はまだ船で運んでいる時代で、当時も船着場まで船で運びそこからは荷台で運んできたそうです。
運ぶだけでも一苦労ですね119.pngここでも珍しいものがたくさんあり、おしゃれなデザインの箪笥や昔の電話なども見ることができました。
平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_12363565.jpg


他にも、五泉のまちの中には織物工場の明かり取りのために工夫された屋根が今も残っていたり、五泉の特産物などがえがかれたマンホールの蓋の絵柄探しをしたり、
普段と違った目線で歩くことで、たくさんの発見ができました。
平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_12372158.jpg
平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_12374156.jpg
最後にまちの駅「は〜とふる五泉館」へ立ち寄り、駅長さん手書きのまちの風景画や
五泉のまちの情報をゲット!して戻ってきました110.png

お昼休憩をはさみ、午後からはマップづくり!
それぞれのグループで面白かったもの珍しかったものをピックアップして何が面白いのか、見て欲しいポイントなどを書いて模造紙に貼っていきます。
平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_12375169.jpg
平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_12373093.jpg
小・中学生と大学生の仲もとってもよく、どのグループも和やかな雰囲気で作業を進めていました〜
最後に発表をして、みんなの完成したまちあるきマップをみて共有することができました。
平成29年度 元気出せ五泉若者ワークショップ開催!_a0025214_12381370.jpg

限られた時間ではありましたが、世代を超えまた地域の方とも交流することができ、五泉のまちの魅力を伝えることができたのではないかと思います。
参加してくれた小・中学生たちが、今後自分の地元の魅力を周りのお友達や五泉を知らない方達へ伝えていけるように、その第一歩になればいいなと思います!

完成した「まちあるきマップ」は下記の日程と場所で展示されています101.png
平成29年11月20日〜30日 村松支所 1階ロビー
平成29年12月13日〜22日 市役所 1階ロビー

ぜひ、近くに来られた時にご覧いただけると幸いです110.png
五泉市のHPにも当日の様子が掲載されていますので、こちらも見てくださいね!
では、皆さん風邪など気をつけて年末乗り切りましょ〜!!


# by machionly | 2017-11-22 13:22 | ワークショップ

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!

みなさんこんにちは!

事務局の木村です。


早速ですが、8月8日に「まちたんけん&新聞づくり」を行いました。

今回で4回目となるは、昨年と同じ新潟市南区で開催しまいた!

コースも訪問先も変え、しろね大凧タウンガイドのみなさんと一緒に準備をしてきました。


今回は18名の参加者の方々と一緒に白根のまちを歩きました。

出発前は、初めましての方々ばかりなので、グループごとに自己紹介をしてから出発!

どんな探検ができるか子ども達もワクワクしている様子でいた。


まずはじめに、野澤鮮魚店さんへ。お名前の通りお魚屋さんです。

このお魚屋さんには、今ではとっても珍しい「雪室」があります。

昔は、船着場から運んできた魚をこの雪室に入れて保管していたそうです。

雪も満タンに入れたら春ぐらいまでは解けずに持つそうです。

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14152389.jpg

今の店主さんが、子どもの頃は悪いことをしたらお仕置きで入れられていたそうです(笑)

子どもの頃は、暗いし、天井高いしでとっても怖かったとお話をしてくださいました(^^)

また、昔はお店の2階で宴会もして料理を出していたこともあったそうです。

冠婚葬祭でも、注文がきたらお料理を出していたのでその当時使っていた、漆のお膳もきれいに保管されていました。

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14154767.jpg

また、お店の外には浜焼きができる道具もあり、大凧合戦が行われるときに焼いているそうです。

使用している炭はいい炭を使っているのですが、今は炭も少なくなってきていて取り寄せるのも大変だそうです。そんな貴重な浜焼き、ぜひみなさん一度食べに行って見てくださいね(^^)/


次にお邪魔したのは、西永寺さんです。

ここは昔、白根小学校の仮校舎でもありました。

また、戦時中東京から疎開してきた子ども達を受け入れていました。食料不足もありみんなで芋を植えたり、イナゴを食べて生活していたそうです。

イナゴを食べる…今の子ども達には少し衝撃だったでしょうか…(笑)

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14161221.jpg

西永寺さんには疎開してきた子ども達からのお礼のお手紙が残っていました。

実は、疎開先から東京へ戻った子ども達のほとんどが東京大空襲の犠牲となってしまいました。

戦争のお話は子ども達の胸に残るお話でした。

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14164651.jpg

当日、急なキャンセルで今回の訪問は2店舗のみでしたが、白根のまちには他にも様々な見所があります。

11棟連続して並ぶ町屋や、白根大火後に広まった看板建築。お菓子屋さんのお店の出入り口を見上げると凧の絵があったり…

普段ただ通るだけの場所も、このようにガイドを聞いたりお店の方からお話を聞いたりすることで、馴染みのない昔の生活が見えてきたり、とてもいい勉強になりました。

子ども達もとても楽しそうでした。


お昼は、会場をお借りした「割烹 金長」さんでおにぎりと味噌汁を出していただきました。

とっても美味しく、子ども達もぺろりと食べていました(^^)

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14273564.jpg

金長さんも歴史ある建物で、ご飯の後におかみさんから色々お話を伺いました。

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14275999.jpg

南区在住の方でも金長さんに来られたのは初めて!という方がいて、本当にいい経験ができたとおっしゃってくれました。


午後からは新聞づくり!

まず、ちょっとしたゲームを。エアーキャッチボールとエアー縄跳びをしました。

これは、人に伝えるという中で、相手にどう表現したら「重い」「軽い」「大きい」「小さい」など見えないところからどうやったら相手に伝わるか、という表現の仕方を学ぶためでした。

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14250941.jpg

その後に編集のプロから、新聞づくりのポイントをレクチャーしてもらいました。

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14263594.jpg

まちたんけんの振り返りもして、それぞれの面白かったことなどを新聞にまとめていきました。

いっぱい書きたいことがある子ども達は、2枚、3枚と書いてくれる子もいました!

地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14235715.jpg
地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14232017.jpg
地域発見発信!まちたんけん&新聞づくりを開催しました!_a0025214_14261451.jpg


一人一人個性があって、とてもよくまとめられていて素晴らしい新聞になっていました。


今回の参加の中で、「普段は車で通り過ぎるだけだが、まちの魅力に気づき魅力に気づけた」「誰かに教えたくなった」「楽しかった、またきてみたい」など感想をたくさんいただくことができました。

まちたんけんやまちあるきに参加していつも思うのですが、地元の方にとっては当たり前のようなものが、他の人から見たら面白くて魅力なんだな、といつも感じます。また、地域の人と関わることで、自分たちが地域と関わる楽しさを感じられると思います。

こうやって見つけられた魅力がもっと発信して、多くの人に伝えられるようにしていけたらいいな~と思います。



# by machionly | 2017-08-12 14:12 | 報告

【開催報告】第5〜9回放課後サロン「学生とまちづくり」(後編)

【開催報告】第7〜9回放課後サロン「学生とまちづくり」続きです。
どうぞご覧ください。

■第7回放課後サロン「遊びゴコロを持ってまちに関わる江川彬さん。学生とまちの接点を考える。」

江川彬さんからお話ししてもらいました。
【開催報告】第5〜9回放課後サロン「学生とまちづくり」(後編)_a0025214_16323005.jpg

江川さんは大学1年生の時からまちづくり学校の学生会員として、色々な活動を行ってきました。
今回は4年間を振り返りながら、気づいたポイントをカードを使って明らかにしていきました。
【開催報告】第5〜9回放課後サロン「学生とまちづくり」(後編)_a0025214_16323977.jpg

大学1年生の時に参加したまちづくり学校も企画運営に関わっている「まちづくりコーディネーター養成講座」をきっかけに様々な活動に参加するようになりました。
特に地元の阿賀町で活動するようになり、雪まつりやコテージの清掃などに企画段階から関わります。江川さんは毎年学生を連れてきて、ワカモノ・ヨソモノを巻き込みまちづくりを楽しんでいるのが印象的でした。
事前にテストの日を聞き、イベントの日程を調整してくれたりと地域側も学生の力に期待しているのがよくわかります。


「単なる参加ではなくて、自分たちで企画から携われる機会があまりなく、提案することでよりよくなることが面白かった」と語ります。また、年齢も職業も異なる人と一緒に活動することも学生のうちはあまり機会がなく、大人の人とお酒を飲むのも楽しかったそうです。
面白い大人と出会えたり、イベントで働いた後に温泉に入って泊まったりと普通の学生生活では体験できないことをできることが多くの学生がイベントの手伝いに来てくれた要因だったと分析します。

東京で就職するとのことですが、自分が関われる方法を考えながら、温泉を拠点にして人の繋がりを作りたいと語ります。


○ふりかえりシートから抜粋
・学生として企画から関わり、地域の方々に貢献できたという達成感があったという話が印象に残った。
・世代を超えて対話、交流することの大切さをあらためて気づけた。
・「大人のイメージが変わった」そんな風に言ってくれる若者をたくさん増やしたいな~。
・学生さん達のパワーで楽しく盛り上がりのある活動を継続させたことは江川さんの力、人柄だと思います。この活動のよさ、魅力をぜひ後輩の方々に伝えてほしいと思いました。


■第8回放課後サロン「新潟で「好き」のある暮らしを考える井上有紀さん。「好き」から見つける地域との関わり方。」

東京の大学に通っていた井上有紀さんは、1年休学し、新潟市西区内野を拠点に活動を行っていました。
3年生の夏までに熊本県小国町や島根県海士町など様々なまちに行き、地域で楽しそうに生きている大人たちに出会い、価値観が変わったそうです。ゼミで村上市を訪れ、帰り道に寄った内野のツルハシブックスがきっかけで休学し、「暮らす」と「やってみる」をテーマに「ツルハシブックス」と「つながる米屋コメタク」で活動します。
【開催報告】第5〜9回放課後サロン「学生とまちづくり」(後編)_a0025214_16343914.jpg

ただし、内野だけなく、好きなまちに好きな関わり方を選択して暮らしていることも井上さんの重要な点だと感じます。
最近のまちづくりの波は、“小さくゆるく”、”今を大事に”、”「個」を大切に”がキーワードでは?なんて話もありました。見落としがちですが、住む以外の選択肢もありますよね。


その後、参加者全員で好きな地域との関わり方を考えました。期間の長←→短、1人でできること←→大勢でできることの2軸のグラフに貼っていきました。
【開催報告】第5〜9回放課後サロン「学生とまちづくり」(後編)_a0025214_16353327.jpg

その後、発表。
【開催報告】第5〜9回放課後サロン「学生とまちづくり」(後編)_a0025214_16354489.jpg
「友達と地元の料理をつくり、食べる」、「旅行先にお酒を持っていく」、「住みこみで働く」、「その地域に多い苗字を調べてみる」など様々出ました。


○ふりかえりシートから抜粋
・印象に残ったこと。「個を大切に」。
・井上さんが新潟に来た理由:「直感」。直感で突き進むバイタリティ、元気をもらいました。
・旅と移住の間があるっていうのを知ることができたこと。
・もっともっと思うだけでなく色んなところに足をのばしたいです。
・若者と大人の巻き込み方、巻き込まれ方のギャップがわかって良かった。


■第9回放課後サロン「学生と語るこれからのまちづくり

最終回のこの日は学生限定で5回〜8回の語り手にも参加してもらい、各回のふりかえりを行いつつ、参加者みなさんがまちづくりに関わるきっかけを話しました。
【開催報告】第5〜9回放課後サロン「学生とまちづくり」(後編)_a0025214_16363718.jpg

まずはふりかえりから!
【開催報告】第5〜9回放課後サロン「学生とまちづくり」(後編)_a0025214_16364439.jpg
語り手、参加者ともに得るものがあったものになったようです。参加者からは以下のような感想をいただきました。
・学生が主体的に話す場として今回の学生が語る放課後サロンは良かった。
・語り手として、話してみてこれまでの活動を見つけ直す機会になった。
・大人たちにこういう若者がいることを見せることができた。


続いて「若者 / 学生がまちづくりの一歩を踏み出すために」をテーマに意見交換を行いました。以下、出された意見の抜粋です。
・食べ歩きなど、まちづくりに興味ない人でも参加しやすい場を作ることが必要だ。
・個人的に誘うと来る。1回来れば得るものがあるので、続いていく。
・地域で活動することは面白い。色々な場所に行けるし、色々な人に会える。
・まちづくりの楽しさはやってみないとわからない。まちづくりは課題解決のイメージがあって固い。やっていくうちに段々とイメージが変わる。よく考えたら実は今までやってきたこともまちづくりだったということもある。





地方創生の流れは大学にも来ており、地域で活動する大学生も増えています。一方でどの人も町に住み、町で生活していることを考えるとまちづくりはもっと気軽で、活動する人が増えても良いように感じます。今回の4人の語り手からまちづくりの関わり方の多様性も示せたと思いますし、成功失敗関係なく、それぞれの感覚でまちに関わる人が増えると良いなぁと思いました。


# by machionly | 2017-05-22 16:38 | 放課後サロン